「営業とマーケ、連携できていますか?」
多くの企業で聞かれるこの問い。
マーケティングオートメーション(MA)ツールを導入し、リード獲得やナーチャリングに取り組んでいる企業ほど、営業部との連携の壁に直面しているのが現実です。
本記事では、弊社マーケティングアカデミア代表の富田がウェビナーでご紹介した内容をもとに、“自然に連携できる”営業とマーケの在り方を探っていきます。
営業とマーケが噛み合わなくなる壁として、3つが頻出します。
営業がSFAに入力しない、もしくは更新しないことで、マーケティングが活用できるはずのデータが「死蔵」されてしまいます。
マーケティング部が新たなMAツールやシナリオ施策を導入しても、営業現場には伝わっておらず、「現場で何も変わらない」状態になりがちです。
せっかくMAを導入しても、一斉配信のメルマガだけで終わり、営業にパスされるリードは少ないまま…。連携の“起点”すら作れていないケースも。
まず、可視化により連携イメージを深めることが大切です。
営業が動きやすい“ホットリード”の明確化が連携の第一歩です。
※直近行動は1.5倍で加点するとリアリティが上がります。
これにより、営業部が納得感をもって対応できる“優先度つきのリード”が形成されます。
営業が「手間なくアポが増える」状態を実現するには、行動検知ベースの自動通知・トスアップが不可欠です。
状態 |
マーケ施策 |
営業との接点 |
---|---|---|
新規CV後 |
ステップメール+スコア加算 |
トスアップ通知 |
サイト再訪問 |
行動検知ツールで検知 |
SlackやSFAに即時通知 |
更新時期 |
自動確認メール |
返答内容で営業アラート |
「いまこのお客様、動きがありました」とマーケから営業へ“そっと手渡す”自然な連携導線を設計することが重要です。
ツールやシナリオの設計よりも重要なのは、「この仕組み、アポが増えるな」「受注率が上がったな」と営業部が成果を実感できることです。
「寝ていてもアポが取れる仕組み」を目指すのです。
そのためには、
など、“運用”ではなく“成功体験”を提供することが、社内文化としての連携に繋がります。
複雑なシナリオや細かいルール設計も重要ですが、何よりも大切なのは、「営業にとって役に立つ」とマーケが信頼されること。
そのために必要なのは…
✅ ホットリードをわかりやすく届けるスコア設計
✅ “今この人”にアプローチすべき理由が伝わる通知
✅ 成果が営業KPIに直結する仕組み化
営業とマーケが対立せず、“自然に連携する文化”を根付かせる第一歩として、ぜひ今回のナーチャリングの考え方を社内でご活用ください。